「2足歩行てくてくロビ」を「MaBeee」でコントロール

以前の記事で、「2足歩行てくてくロビ」を組み立ててみました。完成したロビくんは、電源スイッチをオンにすると、内蔵のモーターで、てくてく歩いてくれます。

でも、せっかくなので、“リモート操作で自由に動かしてみたい!”と思って、乾電池をスマホからコントロールできる「MaBeee」を一緒に使うことを考えてみました。

けれども、てくてくロビが使うのは、小さなボタン電池LR44が3個。MaBeeeを使うには、単三乾電池を入れるためのスペースが必要です。そこで、ボタン電池1個ぶんの電源を外に出して、ロビの背中にMaBeeeを背負わせることにしました。どちらの電池も電圧は1.5Vなので、きっと問題なく動くはずです。


今回は、次のことをミッションとして、電子工作に挑戦しています。

  • ロビの背中にMaBeeeを背負わせる
  • ケーブルを通す穴はなるべく目立たないようにあける
  • 電池ボックスは取り外し可能にする

●材料

  • 単三形電池ボックス ※模型店やネット通販で買えます
  • ジャンパーケーブル 2本(オス-メス2本 または オス-オス メス-メス各1本)※パーツショップやネット通販などで買えます
  • 2足歩行てくてくロビ(作成済み)

●使う工具

  • ニッパー
  • ハンダごて
  • ハンダ
  • プラスドライバー
  • ヤスリ(平形と三角形)
  • 両面テープ

●作る手順

「2足歩行てくてくロビ」は、かなりピッチリと隙間なくできているプラモデルです。まずは、ロビの両脇に、ケーブルを通すためのミゾを作ることにします。

プラモデルの解説書を見ながら、いったん頭部を取り外して、ボディ表面の電池カバーを開けましょう。

電池カバーの白と黒の境界部分の、白側のほうを平たいやすりで削ります(ロビくん、ちょっとだけ、ごめんなさい!!)。側面の下側まで削っておきます。左右両方を削っておきましょう。

ボディ本体側で、白と黒の境界部分の、白側のほうを断面が三角形のやすりで削ります。ケーブル1本をはわせる深さがあればいいので、削りすぎないように気をつけ、ましょう。左右両方を削っておきます。

ジャンパーケーブル(メス-メス)を半分に切ったら、ニッパーを使って、内側のほうを皮むきします。ケーブルは、脇から出して背中にまわる長さがあればいいので、短めに切ってもかまいません。もう1本も同じように皮むきします。

いちばん下の電池が入るところの接点に、ジャンパーケーブルの皮むきしたほうをハンダ付けします。中央の接点がマイナス、左側がプラスです。

上の2つには電池を入れたら、先ほど、三角のやすりで削ったところにケーブルを這わせます。

ミゾからケーブルが出るように気をつけながら、電池カバーをかぶせます。

ジャンパーケーブル(オス-オス)も、半分に切って、内側を皮むきしておきます。電池ボックスのプラスとマイナスの端子にハンダ付けします。

MaBeeeには、あらかじめ単4電池を入れています。ここでは、単4形エボルタNEOを入れています。

電池ボックスの用意ができたら、中にMaBeeeを入れます。

ジャンパーケーブルのオス-メスをソケットにさしてつなぎます。プラスとマイナスを間違えないように、注意してください。本体電池ボックスの中央から引き出した線のほうが、マイナスです。

まずは、上の状態で動作確認します。電源をオンにして、スマホのMaBeeeアプリを起動したら、ペアリングしたら、レバーを上げ下げして動くかどうか試してみましょう。

動くことが確認できたら、ロビの頭やうでなどを取り付けましょう。そして、背中にMaBeeeを背負わせてみます。ここでは、両面テープを使って簡易に取り付けています。

いよいよ、「2足歩行てくてくロビ」の歩行を試してみましょう。スマホアプリからコントロールしてみます。

ロビくんが、てくてく、てくてくと歩きます。本物ロビとくらべれば、もちろんゆっくりの歩みですが、1コのモーターでここまで動いてくれるのは、楽しいです。MaBeeeを使って、歩いたり、止まったり、ロビを動かして一緒にあそぶことができました!


モノボックス

モノづくりの情報が詰まったウェブメディア

0コメント

  • 1000 / 1000